昆虫と気象 桐谷圭治 成山堂書店;改訂版(2002/08)


目次-------------------------------------------
はじめに
第1章 虫たちと気象
1・1 二つの顔をもつバッタ
サバクワタリバッタの移動と大発生
アフリカでの大発生
バッタとイナゴ
バッタの相変異―群生相と孤独相
群生相の始まりと終息
研究日誌1 生物的防除
エルニーニョトノサマバッタの大発生


1・2 日本に定着できない密航者―トビイロウンカとセジロウンカ
ウンカの大発生と気象条件
ウンカ海を渡る
ウンカの坪
日本に定着できないウンカ
研究日誌③標識ウンカの捕獲
エルニーニョとウンカ
⑤ウンカの本当の発生源はどこか?


1・3 病害虫発生予察事業と気象要因
相関法
メイチュウの生息密度に基づいた予察
研究日誌⑥害虫でなくったメイチュウ類


1・4 害虫化したミナミアオカメムシ―気候と気象
ニューフェイス登場
ミナミアオカメムシに駆逐されたアオクサカメムシ
種間交尾の結末
2種が共存する機構
アオクサカメムシの単生地帯の成立
生命表から気象の影響を見る
台風の影響
越冬場所の死亡率
研究日誌⑦台風のチョウへの影響
フェーン現象とイネの害虫


1・5 ハスモンヨトウとコサラグモ
施設で増えたハスモンヨトウ
舞台回しはコサラグモ
クモから解放されたハスモンヨトウ
研究日誌⑨猛暑、日照りはヨトウムシの異常発生をもたらす
⑩空梅雨は斑点米を増やす


1・6 雪と昆虫
雪が多いとツマグロヨコバイは少ない
雪をめぐるマイマイガとトリの知恵比べ


1・7 上昇気流とと空中プランクトン
ユスリカの蚊柱
竜巻のような蚊柱
レーダーにうつる空中プランクトン
エコーをどう読むか
研究日誌⑪慶雲


1・8 ブナアオシャチホコの大発生と気象
ブナアオシャチホコの生態
大発生の特性―同調性は気候要因が起こす
周期的な密度の変動は何で起こるのか
なぜ特定の標高帯に大発生するのか
第4の仮説


1・9 アメリカシロヒトリの季節適応
日本への侵入と分布拡大
光温図表で読む生活史の変化
”ヤマトシロヒトリ”の出現


第2章 虫たちと温度
2・1 体温調節


2・2 各種の限界温度の防除や分布予測への利用
ハウスの蒸し込み
米の低温貯蔵
ミバエ類は日本本土に定着できるか
研究日誌⑫携帯品で持ち込まれるミバエ類
⑬低温選抜したウリミバエの低温耐性


2・3 積算温度法則
積算温度法則とは
コナガの発育ゼロ点(T0)
と有効積算温度(K)
分類群によるT0とKの地理的変異
発育段階とT0


2・4 ヒートアイランド
マイクロヒートアイランド
タイリクヒメハナカメムシヒートアイランド


第3章 地球温暖化と昆虫
3・1 地球温暖化の兆し


3・2 温暖化は速いスピードで進んでる


3・3 昆虫の北上の証拠


3・4 異常高温年における昆虫の反応


3・5 気候の変動が害虫に及ぼすさまざまな影響
植物の質の変化と昆虫
昆虫と寄生植物の同時性
年間世代数の増加
水田の昆虫群集への影響
警戒すべきウンカの動き


3・6 地球温暖化が種間関係に及ぼす影響
種間競争への影響
植食者―天敵の関係への影響


3・7 昆虫媒介病
作物とウイルス病
ヒトと昆虫媒介疾病


3・8 おわりに


あとがき
参考文献
関係団体ホームページ一覧
和名・学名一覧
索引

                                                                                    • -

 サンカメイチュウに入れ替わって増加しているのがニカメイチュウである。この原因は、戦後の窒素肥料の解禁による施肥量の年々の増加、作期の乱れにようる稲の栽培期間の延長などが考えられるが、殺虫剤による卵寄生蜂の激減による寄生率の低下、また西日本ではサンカメイチュウとの競争圧の低下などもその増加に貢献していると思われる。しかし1960年頃から漸減の兆候が現れ、1970年頃から急速に減少しだしている。その原因は必ずしも明らかでないが、稚苗の機械移植にともなう育苗箱への農薬施用や、移植苗が成苗でなく稚苗になったことがニカメイガ幼虫の生存率を低めたためと考えられる。このほかにも品種の変化(穂重型より穂数型に変化し、茎の太さが細くなったため幼虫の成育に不利)、収穫の早期化(幼虫が越冬前に十分餌を食べられない)、珪カルの施用量の増加(イネ茎の珪酸含量が高くなると幼虫の咀嚼顎が磨滅する)、収穫の機械化や施設栽培へのイネ藁使用によって、藁内部に潜む越冬幼虫の死亡率が高まったことなどが総合的に作用したと考えられる。いずれにしろ、メイチュウ類の長期的減少傾向は気象要因の変化では説明できるものではなかった。

人の居住環境に住むヒトスジシマカは17種以上のウイルス病を媒介するが、アジアで毎年50〜60万人が感染するデング熱もその一つである。日本は世界1の古タイヤの輸出国である。野積みで濡れた古タイヤに産卵されたヒトスジシマカ卵が古タイヤとともに世界各地に運ばれ分布を拡大している。日本産のヒトスジシマカは卵休眠で耐寒性も強いので媒介蚊の分布のみならず、温暖化によりデング熱が広がることが心配されている。

艦これ5話 金剛さん「なんとかなるねー!暑さ寒さも彼岸までねぇー!」 吹雪「意味分かんないです」
大自然を前にすると如何にきんモザ、リアルタイムで見れなかったというこの世の不幸が、少しちっぽけに思えてきました。

メキシコ麻薬戦争: アメリカ大陸を引き裂く「犯罪者」たちの叛乱 ヨアン グリロ(著)、山本昭代(翻訳) 現代企画室 (2014/3/7)


目次-------------------------------------------
第1章 ゴースト―イントロダクション


PARTⅠ 歴史


第2章 ケシ―麻薬生産の黎明期

第3章 ヒッピー―第1次麻薬ブーム

第4章 カルテル―メキシコ麻薬組織の形成

第5章 麻薬王たち―三大カルテルの時代

第6章 政権移行―高まる戦争の足音

第7章 戦国時代―カルデロンの「麻薬戦争」


PARTⅡ 内臓


第8章 運び屋―麻薬密輸とマネー・ロンダリング

第9章 殺し屋―殺人という仕事

第10章 文化―マフィアの音楽・映画

第11章 信仰―ギャングの宗教

第12章 犯罪的蜂起―体制に挑む暴力


PARTⅢ 運命


第13章 捜査―スパイと裏切り

第14章 拡大―国際化する組織犯罪

第15章 多様化―犯罪の多角化

第16章 平和―麻薬戦争終結への道


謝辞

参照文献

訳者あとがき

                                                                                    • -

マフィアのボスたちはマネーロンダリングの手段として映画に出資したり、自分の偉業を映画化させようとしたりする。マフィアのボス、「バービー」ことエドル・バルデスの供述によれば、自伝映画を作らせるために20万ドルをプロデューサーにとっては、そんな金を気前よく出してくれる人は誰にとってもありがたいことだろう。

 貧しい移民は誘拐のターゲットにはなりえないように思えるかもしれない。もちろん彼ら自身は金を持っていない。しかし貧しくても多少の貯金のある親戚くらいはいる。セタスはたいてい移民1人当たり2千ドルを取り立てるるのだ。これを1万倍すれば、2千万ドルになる。大量誘拐が起こるわけである。
 この状況については、勇敢なエルサルバドル人ジャーナリスト、オスカル・マルティネスが詳しく書いている。彼は同じ国の出身者らと一緒にメキシコを縦断する旅をした。一緒に列車に飛び乗り、宿泊所で眠り、そして彼らの恐ろしい体験を聞いた。そうして2007年半ばごろから起こり始めた大量誘拐事件について調べた。深刻な事件が起こっているにもかかわらず、何年もその情報は日の目を見なかった。オスカルによれば、それは2つの理由があるという。地元のジャーナリストはそれを記事にすると殺すと脅されていること、さらに、貧乏人の中でもとくに貧乏な人々に何が起こっているかなど、誰も気に留めなかったから、である。
 2009年になって、やっとこの問題が注目を集めてようになった。メキシコ政府の人権擁護委員会が誘拐の被害にあった移民の証言基づいた報告書を出したのである。驚くべきことに半年の間に1万人が誘拐被害にあったというのだ。信じられない規模ある。セタスのガンマンは列車やバスから、あるいは山道を徒歩で行く移民のグループをまとめて誘拐する。賄賂をもらった地元警察など大規模な汚職のネットワークがこの仕事を手伝っている。ヒラの警察官らはいとも簡単に武装集団のセタスに操られてしまう。

悪い人たちはどこの世界も変わらないな、日本のことが書いてあんのかと思った。メキシコはやんちゃしすぎだけども。
BLACK LAGOON24話 バラライカ「ロック、鷲峰の娘子に伝えろ、ホテルモスクワは現刻をもって一方的に戦闘を停止する。お前が根絶を願う鷲峰組はすでにバラバラになって地下に潜った。お前が考える以上に柔軟な思考をする小娘だぞ。ブルガジビリが得た捕虜情報では組員どもはこう信じてるという『やがて姫君が自分たちをいざなってロアナプラに旗をたてる』のだと、よりによってあのロアナプラ、にだぞ・・・」

ドーベルマン 仏 1997年

榴弾ヘルメットに入れられた警官が、助けようとした手榴弾の事しらない周りの人を離れろって言ってたのが、いい。
結構この映画好きで10回以上は昔みてるけど、こういう映画って最近少ないのかな?現実の動画が笑えるからか?

冷戦後のNATO―“ハイブリッド同盟”への挑戦 広瀬佳一(著)吉崎知典(著) ミネルヴァ書房(2012/11)


目次-------------------------------------------
序章 NATO入門
1 起源
2 冷戦期の展開
3 冷戦後
4 NATOの組織
5 同盟国の負担と財政
6 本書の構成


第Ⅰ部 冷戦後のNATO変革


第1章 冷戦の終焉とNATOの模索
1 冷戦の終焉と1991年戦略概念
2 政治的役割の模索:NACCとPfP
3 加盟国周辺の「域外」非5条任務
4 9.11テロとNATOグローバル化
5 米欧関係の新たな展開:NATOEU関係


第2章 東方拡大
1 拡大の歴史的位相
2 冷戦後の第1次拡大
3 冷戦後の第2次拡大
4 さらなる拡大への可能性


第3章 軍事的変革
1 同盟変革の二つの位相
2 同盟としての脅威認識:危機管理から対テロ作戦へ
3 脅威への対処能力
4 米欧同盟の新たな役割分担


第Ⅱ部 同盟国の論理と思惑


第4章 アメリカのNATO戦略
1 オバマ政権成立とNATOへの新しい期待
2 オバマ政権におけるアメリカの戦略思考のチェンジ
3 オバマ政権が主導したNATO戦略概念の見直し
4 新戦略概念が定義する新しいNATOのミッション
5 耐乏時代(Age of austerity)のNATOの改革とトランスフォーメーション
6 米欧が向き合うNATOの新しい課題


第5章 冷戦後のNATOと統一ドイツ
1 冷戦の終焉とドイツの安全保障
2 NATOEUの東方拡大
3 バルカン紛争と危機管理・平和維持
4 イラク戦争と同盟の立て直し
5 欧州安全保障政策,アフガニスタン派兵とCaveat問題
6 ブッシュ政権からオバマ政権へ
7 NATOの新戦略概念とドイツ
8 新戦略概念とドイツの本音


第6章 フランスのNATO政策とその展開
1 フランス外交の伝統とゴーリスム
2 冷戦後のフランスとNATO
3 サルコジ政権による変化とNATO軍事機構への復帰
4 NATO軍事機構復帰後のフランス

第7章 “大西洋派”ポーランドNATO
1 冷戦後の中・東欧の安全保障
2 “大西洋派”としてのポーランドアメリカとの同盟
3 変化の兆し:「ヨーロッパ志向」を強める社会
4 グルジア紛争の衝撃とMD
5 2010年戦略概念とポーランド


第8章 エストニアの安全保障観とNATO
1 冷戦後の安全保障状況を考える手がかりとしての認識
2 NATO加盟を希求した理由:歴史的背景
3 公的な安全保障観と世論
4 エストニアNATO関係
5 NATO=ロシア関係とエストニア


 第Ⅲ部 21世紀のNATO


第9章 国際安全保障環境の変化と2010年戦略概念
1 変容する同盟と新たな戦略概念の模索
2 2010年戦略概念
3 2010年戦略概念を超えて


第10章 危機管理
1 「非5条任務」としての危機管理
2 「世界テロ戦争」の時代:ISAF指揮と民軍一体化の推進
3 能力構築としての治安部門改革
4 新たな役割分担:リビアでの「文民の保護」と同盟の将来


第11章 パートナーシップ
1 協調的安全保障とパートナーシップ
2 他の国際機関との関係
3 パートナー諸国との関係
4 拡大を超えて


終章 “ハイブリッド同盟”のゆくえ
1 2010年戦略概念の歴史的位相
2 集団防衛の虚と実
3 危機管理のディレンマ
4 日本とNATO


NATO関連資料
NATO主要年表
あとがき
人名索引
事項索引

                                                                                    • -

 第2に、ロシアの戦術核に関して透明性を求める文脈において、戦術核を「NATO加盟国の国境線から遠くに移転(relocate)すること」をロシアに求めるとされた。ここで想定された移転先や形態の想定は不明だったが、日本では、ロシアの戦術核が極東部分に再配置されることへの懸念と反発が一部で高まった。この問題が引き起こす日本への実際の影響については多方面から慎重に評価する必要があるものの、戦術核をめぐるヨーロッパ正面の議論が、日本を含めた他地域にも影響を及ぼす可能性があること、および、戦術核を含む核兵器に関する問題について、NATOと日本との間にリンクが存在することが明らかになったのは事実である。

ハロー!!きんいろモザイク3話op アリス「優柔不断じゃ♪ダメだよ有言実行♪♪」