現代のトイレ事情―災害・イベント編

現代のトイレ事情―災害・イベント編 山下亨 東京法令出版(2000/08)
目次

                                                                                                                                                              • -

プロローグ  バリアフリー新時代のトイレ・ホスピタリティ

Ⅰ 今、なぜ災害トイレなのか―快適化するトイレの光と影
1 トイレ空間の進化とトイレ弱者
バリアフリー新時代とトイレ空間    乗り物空間のトイレの進化と快適化    自然環境配慮型のトイレの進化と期待    人は皆トイレ弱者
2 行政とトイレの関わり
(参考)トイレ関係法令等
3 災害時にはトイレが最も大事
トイレ生活の脆弱化とトイレ危機    アメリカではFEMAが緊急トイレ対応をやっている    我が国の自治体での災害時トイレ対策の取組み

Ⅱ 現代トイレ談義
最近よく聞くトイレ会話    トイレをめぐる事件・災害    ミレニアムとトイレ    トイレに困った、その時どうした    チップ制や有料制のトイレを普及させよう    衣食住便、トイレは貴門

Ⅲ 地震等災害の時にトイレ事情はどうなったか
1 我が国の主な災害でのトイレ問題
地震災害とトイレ    水害とトイレ    噴火災害とトイレ    豪雪災害とトイレ
2 海外における地震災害でのトイレ事情
3 阪神・淡路大震災でのトイレ事情
大都市直撃型地震の被害とトイレ対応    被災者が皆トイレ弱者になった    環境整備事業協同組合がトイレ緊急支援に動いた    仮設トイレ業者はどのようにトイレ支援をしたか    神戸市環境局が取り組んだトイレ対応    学校避難所で発生したトイレ混乱    保健所は避難所トイレの徹底消毒作戦を行った    被災生活で水とトイレに困った実話

Ⅳ 災害に備えるトイレ戦略
1 ライフスポットの形成とトイレスポット
2 玉川学園にみるライフスポットモデル
3 トイレスポットの機能アップ作戦
公共トイレを災害時転用型トイレにリニューアルする    トイレスポット機能を強化しよう
4 備えて安心!快適で易しい災害用トイレを探す
災害用トイレ製品に求められる要件    災害用トイレ製品等を購入する際のポイント    災害時に使える簡易なトイレ製品はどのようなものがあるのか
5 震災時のトイレ行動指示情報とトイレ放送
(参考)トイレ放送シナリオ(案)
6 緊急トイレ支援ネットワークシステムの形成

Ⅴ 災害時トイレ対応のポイント―いざという時のトイレ生活をどうするか―
1 平素のトイレ危機管理―災害トイレ主管課の平素のトイレマネジメントとは―
災害トイレ主管課等の責務    緊急トイレ対応システムづくり    平素のトイレ生活危機管理
2 災害対策本部のトイレ応急復旧対応―災害時に指令塔はどのように緊急対応を行うか―
災害対策本部のトイレ初動対応    トイレ応急対応とトイレ施設の安全維持管理    トイレ用水の応急確保    トイレ支援マンパワーの確保    災害用トイレ製品や用品・用具等の応援要請    保健所のトイレ保健衛生対策    医療救護機関のトイレ応急対策    社会福祉施設のトイレ対策    トイレ事情情報の収集伝達と広報    災害用トイレ製品・用品等の搬送対策    避難所でのトイレ生活上の留意事項    トイレ復旧への対処
3 避難所のトイレ安全衛生管理―避難所の災害トイレ生活への対応―
災害時の避難所のトイレの確保と対策    災害弱者の避難生活エリアでの配慮    避難所の要介護者への配慮    避難所の外国人へのトイレサービス    トイレ衛生用品と救護薬品の確保    トイレ利用上のセキュリティ対策    トイレ・セクシュアリティ事案への対応    トイレと盗難・不審行為への対応    トイレと風紀    トイレ情報と広報の仕方    トイレ衛生管理と健康管理    トイレ内の救急処置とその対処    視覚・聴覚障害者への対応の基本    トイレの清掃管理―災害時のトイレ清掃の基本型

Ⅵ 平素から地域のトイレになじむ―トイレ・コミュニティの形成―
1 いざという時に易しいトイレ・コミュニティを形成しよう
2 公共トイレとの楽しいお付合い―市民による公共トイレの清掃活動―
3 大学生のトイレ清掃ボランティア活動
4 学校のトイレと教育現場で進むトイレ・コミュニティ

Ⅶ イベントと災害はトイレ同類項―イベントではトイレが最も大事―
もてなしトイレが札幌で実現    YOSAKOIソーラン祭りのトイレ事情―もてなしトイレの創造―    さっぽろ雪まつりのトイレ事情―観光イベント・トイレは札幌から―

Ⅷ 震災サバイバルキャンプのすすめ―水とトイレ体験が震災サバイバルの基本―
1 震災サバイバルキャンプをやろう
2 水とトイレの支援チームの結成と準備
3 水とトイレ対応班の支援出動
4 どのような”支援活動“をやったか
災害用浄水装置で生活給水を緊急支援    災害用トイレ設備を緊急対応―震災時こそ快適なトイレを―    災害トイレのメンテナンス支援
5 水と災害トイレのワークショップ活動も実施した
6 キャンプの撤収―汚物のバキューム処理とゴミ処理―
7 震災サバイバルキャンプから学んだこと
8 近くの広場で震災サバイバル生活をリアルに体験しておこう

おわりに
参考引用文献
【参考資料】主な災害用トイレ関係機関・団体・メーカー

                                                                                                                                                              • -

ところで、札幌の大規模なイベントのトイレ事情はどうなっているのか。観光都市札幌がトイレに関してトイレ・モンロー主義になっていては困る。今まで毎年、さっぽろ雪まつりYOSAKOIソーラン祭りでは公園や駅のトイレに観客や踊り子が長蛇の列をなし、トイレ対応の不備が目立っていた。当然、トイレが地域観光イベントを成功させる大きな鍵であることに賢明な札幌市民は気づきはじめた。YOSAKOIソーラン祭り組織委員会もトイレ作戦を練るに至ったし、札幌市の観光部も具体的なトイレ改善に意欲を示すようになった。そして、一九九九年六月、第八回YOSAKOIソーラン祭り大通公園に女性専用の仮設トイレが設置され、観客や踊り子のためのトイレ対策が初めて実施された。学生等トイレ・ボランティアによるトイレ清掃やきめ細かい利用案内(「もてなしのトイレ活動」)も実践された。その結果、マスコミや観客から高い評価を得た。祭りの全体のイベント効果を押し上げることになり、「トイレによる観客へのもてなし効果」がここに生まれた。実際、このトイレによるもてなしは、仮設トイレの利用ルールとトイレマナーを教えたほか、快適化の努力が安心効果をもたらし、健常者や障害者等にトイレ・チャンスを保障してイベントでの「トイレ人権」を守ることができたのである。

あそびにいくヨ!3話 日本政府と交渉を終え、猿さんに関する事前調査でその交渉に相応しい衣装を纏いきよの家に帰ってきたキャーティア一行、みんな着替える中、チャイカチーフさん「いいな〜。高級士官のは便利で」と艦長さん等がボタン一つで着替える中、タオルを纏い脱ぎ脱ぎしてるチーフさん。
あれ便利だな〜。でもあんなのできたらまた重要な文化が消えちゃう。